発音指導と発音記号 : 辞書使用の諸問題

書誌事項

タイトル別名
  • Relation Between Pronunciation Teaching and Phonetic Symbols : Some Issues of Using Dictionaries
  • ハツオン シドウ ト ハツオン キゴウ : ジショ シヨウ ノ ショ モンダイ

この論文をさがす

説明

The purpose of this study is to investigate how pronunciation teaching in schools is conducted using dictionaries,especially focusing on phonetic symbols. According to the Course of Study by MEXT, it is necessary to teach how to use a dictionary and make students utilize it. We classified dictionaries into five types, i.e., 1) introductory English-Japanese, 2) elementary E-J, 3) intermediate E-J, 4) advanced E-J and 5) English learner’s dictionary (E-E). As a result, there are many differences in the phonetic descriptions among these dictionaries, such as stress marks,technical terms, vowels, and kana descriptions. Lexicographers should take it into consideration that phoneticians who are in charge of the dictionary must understand the users of the dictionary and decide most suitable phonetic descriptions because Japanese learners of English are confused by the different descriptions. Also, teachers should pay attention to the pronunciation teaching for students to acquire better communication skills.

現行および2020 年度から実施される中学校外国語の学習指導要領では, いずれにおいても発音 記号は必須の指導事項ではなく, 補助として使用できるものとされている。教科書では2 年生から は発音記号が新出単語と共に記載され, 英和辞典でも必ず掲載されているので, 知っておく方がよ い項目である。本稿では, 英和辞典を5つのレベルの分類し, 比較調査した結果, 音声表記のバラ つきや, 用語の混乱などがあることを確認した。発音記号を指導する際に, 学習者に混乱を招く可 能性があり, 辞書編纂に対しても課題があることを指摘した。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ