教員採用試験教育心理分野における記憶に関する出題の動向

IR

Bibliographic Information

Other Title
  • キョウイン サイヨウ シケン キョウイク シンリ ブンヤ ニ オケル キオク ニ カンスル シュツダイ ノ ドウコウ
  • Recent trends in the questions on educational psychology for memory in the Japanese Teaching Staff Examination
  • キョウイン サイヨウ シケン キョウイク シンリ ブンヤ ニオケル キオク ニカンスル シュツダイ ノ ケイコウ

Search this article

Abstract

教員採用試験の教職教養を構成する分野のひとつに、教育心理がある。この教育心理は、今日の学術的な教育心理学と類似してはいるが、同一ではない。本稿はそこに含まれる、心理学の中では長い歴史を持つ分野である記憶について、近年の出題動向を検討した。平成23 年から25 年の3 年間における、教育心理分野の記憶に関する出題を収集した。これを出題年ごとに並べ、それぞれに指摘を加えた。出題内容としては、Ebbinghaus,H. およびその忘却曲線と、レミニッセンスとが多いことが明らかになった。これは、教育心理が「古典」となっていることを表している。また、表現上の不備等も多く見られた。このような傾向は、記憶に限ったことではないとも考えられ、今後検討を広げることが求められる。

The Japanese Teaching Staff Examination includes educational psychology in the range of possible question. The domain is similar to academic educational psychology, but not the same. This paper investigated the questions related to memory in the domain. The questions from 2011 to 2013 were collected exhaustively, lined up chronologically, and reviewed for each. There were many questions about Ebbinghaus, H., his forgetting curve,and reminiscence. It has been suggested that the domain become the classics. Directions for further research are discussed.

identifier:14

identifier:KJ00009705259

Journal

Details

Report a problem

Back to top