統計法改正の論点
Bibliographic Information
- Other Title
-
- トウケイ ホウ カイセイ ノ ロンテン
- Issues related to the revision of the Statistics Act
Search this article
Abstract
1 はじめに : 1.1 本稿の課題 : 本稿は、2007年に全面改正された統計法の論点の整理を試みる作業の序説である。政府や国会など政策当局の側からこの意味を説明する論及は改正後多く出されたが、統計学の立場からは、その制度の一部施行が2007年10月から、全面施行は公布口(2007年5月23日)から2年以内というスケジュールのなか、まだ見極めがたいこともあり、高木(2007)、永山(2007)などわずかの論攷を見いだしうるに過ぎない。本稿においては、法の構造を理解することを主たる課題としつつ、改正に至った背景とそのもとで予想される運用、あり得べき運用について、統計の公共性、正統性の担保との関連を中心に、可能な限りにおいて考察しようとしたものである。……
The Statistics Act of Japan underwent a complete revision in 2007. The direct motive for the revision was to effect a rearrangement of the statistical staff and to enable better collection of approximate statistics that correspond to the changes in the economic and industrial structure. However, the reform also aimed at causing an improvement in the public sphere of statistics. According to the revised Act, it is the task of the government to set basic plan for statistics, and keep main statistics under special treatments, which hereafter include processed statistics. Furthermore, publicity, accessibility and feasibility pertaining to the use of statistics need to improve. The neglect of the deterioration in the quality of statistics, stemming from a decline in the special abilities of statistical staff, is a matter of our concern.
Journal
-
- 経営研究
-
経営研究 58 (4), 179-199, 2008-02
大阪市立大学経営学会
- Tweet
Details
-
- CRID
- 1050282677425687552
-
- NII Article ID
- 120006001929
- 110006648038
-
- NII Book ID
- AN00069015
-
- ISSN
- 04515986
-
- NDL BIB ID
- 9432810
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles