ベケットの『勝負の終わり』におけるゲームの規則

書誌事項

タイトル別名
  • ベケット ノ ショウブ ノ オワリ ニオケル ゲーム ノ キソク
  • The Rules of "Endgame"

この論文をさがす

説明

サミュエル・ベケット(1906~1989)の戯曲が興味深いのは、それらが優れた作品であると見なされているだけでなく、上演を前提として書かれる「戯曲」と、文学的(あるいは芸術的)に完成された「作品」との間の埋めがたい溝に、「作者」がどの程度まで介入できるかという問題を提起しているからでもある。ここでは文学「作品」と「テクスト」の関係をめぐる、ポスト構造主義以降のさまざまな議論を検討する余裕はないが、少なくとも文学「作品」と、演劇における「作品」の違いとして言えることは、前者が物質的なレベルにおいて紙に書かれた(印刷された)インクの染み、あるいは電子的な記号の配列として存在するのに対して、後者は一定の時間の流れの中にしか存在せず、「作品」を同定することは本質的に不可能だと言うことである。その意味において、演劇における戯曲は、上演を実現するための他のさまざまな媒体(俳優の身体表現、舞台美術、演出プラン等)と同様に、まさにロラン・バルトのいう「テクスト」(さまざまな解釈に向かって開かれた表現)を構成すると言ってよい。ところがベケットは、そのいくつかの作品の上演において、自らの戯曲がこの種の「テクスト」として自由に解釈されることに強い抵抗を示した、その典型的な例が『勝負の終わり』である。ではわれわれはこの戯曲を、彼が構想した通りにしか解釈できないのであろうか。この小論では、ベケットが自らの作品において見落としていた要素に注目し、この「テクスト」の拡大解釈を試みてみたい。

Samuel Beckett's third play, "Endgame" (1957) seems to be related to a kind of game. As the author admitted, this relationship has been thought to remain an analogy which connects Hamm with a lost king in the game of chess. If we have some knowledge of theory of games developed in such disciplines as mathematics and economics, however, this play could be seen under a completely new aspect; it is a game concerning complicity between two persons struggling for "gain". The situation in which two characters of the play, Hamm and Clov, are found has striking similarity to a so-called "prisoner's dilemma" in game theory. In this dilemma, the best choice for two players seems to betray each other. But if the game is repeated almost interminably as has been the case with the evolution of species, a possible strategy (that is to say, not the worst one) for "players" would turn out to be that of "tip for tat". In other words, two "prisoners" have no alternative but to be in complicity against their will as long as the game continues. This interpretation of the play would give a possibility of staging "Endgame" under different angle from which Beckett himself conceived.

収録刊行物

  • 人文研究

    人文研究 58 196-211, 2007-03

    大阪市立大学大学院文学研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ