看護学生が認知する術後観察場面での看護師の関わり
Bibliographic Information
- Other Title
-
- カンゴ ガクセイ ガ ニンチ スル ジュツゴ カンサツ バメン デ ノ カンゴシ ノ カカワリ
- Nursing Students’ Learning from Involvement with Nurses When Monitoring Postoperative Patients
Search this article
Abstract
type:Article
本研究の目的は、学生が手術後の患者の観察を行う場面で、看護師の関わりをどのように認知している のかを明らかにし、学習環境調整に向けた示唆を得ることである。成人看護学実習において、看護師と共 に手術後の患者の観察を行った学生20名に、半構造化面接を行い、質的統合法(KJ法)を用いて分析した。 その結果、学生が認知する術後観察場面での看護師の関わりは、【看護師の観察技術が模範となる】、 【看護師の見守りと誘導で安心できる】、【看護師の質問や指導により学びが充実する】、【自分からの働き かけが看護師の指導を引き出す】、【看護師が求めるレベルと自分に差がある】、【看護師から十分な指導 を得られない】の6つが抽出された。 結果より、成人看護学実習における学習環境調整に向けた示唆が得られた。教員は看護師に、学生の レディネスと到達目標を伝え指導内容を調整する。また看護師が学生に質問や指導を行い、学生の学習 が促進されるよう、教員は調整を行う。そして教員は学生に対し、自らの意思や判断を臆せず看護師に 伝えるよう励ますことも必要である。
identifier:http://reposit.sun.ac.jp/dspace/handle/10561/1260
Journal
-
- 県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要
-
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要 15 1-9, 2017-03
長崎県立大学看護栄養学部
- Tweet
Details
-
- CRID
- 1050282812405002368
-
- NII Article ID
- 120006310294
-
- NII Book ID
- AA1240742X
-
- ISSN
- 18841759
-
- NDL BIB ID
- 028082711
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles