共食の機能と可能性 : 食育をより有効なものとするための一考察

書誌事項

タイトル別名
  • キョウショク ノ キノウ ト カノウセイ ショクイク オ ヨリ ユウコウ ナ モノ ト スル タメ ノ イチ コウサツ

この論文をさがす

抄録

食品の安全不信など食料の質の問題が表面化する中、個食(孤食)、欠食等食生活をめぐる問題も深刻化し、食や食育への関心は社会的に高まっている。地方自治体やNPO等様々な主体により積極的に食育が実施されているものの、その効果は実際の食生活に変化を与えるほどには至っていないのが実情である。そこには「食のもつコミュニケーション機能への配慮の欠如」と「食育の対象者の限定」という課題が存在すると考えられる。本論文では、食の本質的な機能といえる「共食」に注目し、共食を『食事を通して人と人がつながり、他者と共感する機会』と定義し、その機能を明らかにすることで、食育をより有効なものとする糸口を探求したい。まず、アンケート調査により、若い世代を中心とした、個食や欠食等食の乱れの実態と、食事の際にコミュニケーションの欲求が存在していることを明らかにした。さらに、共食の慣習のある事例等への聞き取り調査により、集団であることのメリットとして(1)伝統行事や文化の継承(2)定期的な開催(3)所属意識の高まり(4)コミュニケーションを可能とする場の創出があり、食事を共にするメリットとして(1)会話が進む(2)集団内の人間関係の構築(3)相手への理解が進む(4)新たな料理・食材・調理法との出会い(5)調理法の伝達が可能(6)地域や各家庭の味を堪能できることが明らかとなった。この結果を踏まえ、共食の機能を(1)コミュニケーション機能(2)教育機能(3)文化継承機能(4)社会適応機能(5)娯楽機能の5点とした。共食することにより心の充足を感じるとともに、共食の多面的な機能により食育を食習慣の改善に役立てられると考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ