Bibliographic Information
- Other Title
-
- ウミ ノ タミ ノ トポジェニー ソロモン ショトウ マライタトウ ホクブ ノ カイジョウ キョジュウミン ラウ アシ ニ オケル イジュウ デンショウ ト シュウダンテキ アイデンティティ
- ソロモン諸島マライタ島
Search this article
Abstract
type:Text
ソロモン諸島マライタ島北部に住むラウあるいは「海の民」(アシ)と呼ばれる人々は、人工島と呼ばれる独自の海上居住の形成・拡大過程を物語る一群の移住伝承をもつ。本稿ではこれらの伝承を、オーストロネシア語地域で広く見られるとされる「トポジェニー」、すなわち一連の場所・地名への言及を含む、神話的祖先や集団の移動についての語りの一事例として考察する。アシの伝承は、マライタ島内の各地に「山の民」(トロ)として居住していた諸氏族の祖先が、多様な移住の過程で海上居住を開始し、また拡大させることで、「アシ」という集団的アイデンティティを形成してきた過程を語っている。こうした過程はまた、植民地時代に入っても持続していたものと認められる。本稿では、このようなアシの移住伝承を、他地域の「トポジェニー」をしばしば特徴付ける排他的なテリトリー性や、メラネシア人類学を一面で規定してきた機能主義的な「社会統合」モデルには適合しない独自の集団性のあり方を示すものとして考察する。
Journal
-
- くにたち人類学研究
-
くにたち人類学研究 6 26-53, 2011-05-17
くにたち人類学会
- Tweet
Keywords
Details
-
- CRID
- 1050845761081113984
-
- NII Article ID
- 120003088249
-
- NII Book ID
- AA12312731
-
- ISSN
- 18809375
-
- HANDLE
- 10086/19145
-
- NDL BIB ID
- 11127486
-
- Web Site
- http://hdl.handle.net/10086/19145
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles