干潟に堆積する有機物の起源およびバクテリアによる利用性

  • WOO-SEOK SHIN
    東北大学大学院工学研究科 (現)韓国国立韓京大学校海洋科学技術研究センター
  • 藤林 恵
    東北大学大学院工学研究科
  • 長濱 祐美
    東北大学大学院工学研究科 (現)北海道大学高等教育推進機構
  • 野村 宗弘
    東北大学大学院工学研究科
  • 西村 修
    東北大学大学院工学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Origin and Bacterial Utilization of Organic Matters in Tidal-Flat Sediment
  • ヒガタ ニ タイセキ スル ユウキブツ ノ キゲン オヨビ バクテリア ニ ヨル リヨウセイ

この論文をさがす

説明

本研究では干潟に堆積する有機物のバクテリアによる利用性について、安定同位体比および脂肪酸組成を用いて有機物の起源別に解析した。堆積有機物および食物源候補である陸上植物、海洋粒状有機物、河川粒状有機物および底生微小藻類は、蒲生干潟および七北田川河口より採取した。安定同位対比により陸上植物(δ13C = -26.6、δ15N = 3.6)および河川粒状有機物(δ13C = -25.5、δ15N = 8.9)は、底生微小藻類(δ13C = -16.3、δ15N = 6.2)および海洋粒状有機物(δ13C = -20.3、δ15N = 10.3)と明確に区別できた。50日間の堆積有機物の分解実験において、堆積有機物のδ13C値は-19.1 ‰から-20.7 ‰に減少した。この理由はバクテリアがより高いδ13Cを有する有機物、すなわち底生微小藻類および海洋粒状有機物を優先的に利用するためと考えられた。また脂肪酸をバイオマーカとした解析から陸上植物および河川粒状有機物は、底生微小藻類および海洋粒状有機物の分解が進行した後に分解し始めることが明らかとなった。

収録刊行物

参考文献 (35)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ