The Meaning of “Meaning”:

Bibliographic Information

Other Title
  • 言葉の「意味」とは何か
  • ――ガンゲーシャの普通名詞意味論の検討――
  • A Debate between Navya-Nyāya and Prābhākara Mīmāṃsā

Abstract

<p>言葉が意味するもの,話し手がその言葉により意図するもの,聞き手が言葉から理解するもの――インドにおける古い時代の意味論では,これらは明確に区別されていなかった.しかし,ニヤーヤ学派とミーマーンサー学派プラバーカラ派の意味論論争においては,これらの差異が大きな意味をもつ.ニヤーヤ学派は,言葉から直接的に(推理を介さずに)理解されるものはその言葉の意味であるという前提に立つ.一方,プラバーカラ派は,言葉から直接的に理解されるからといって,それが言葉の意味であるとは限らないと主張する.本稿では,新ニヤーヤ学派のガンゲーシャ(14c)が『タットヴァ・チンターマニ』で展開する意味論論争の分析を通して,言葉の「意味」についての各学派の見解を検討する.</p><p>そこで議論されるのは,普通名詞の意味は普遍か個物かという,古くから論じられてきた問題である.ガンゲーシャとプラバーカラ派のいずれも,普遍と個物は同時に,直接的に言葉から理解されると認める.(バッタ派はそれを認めない.)しかし,プラバーカラ派は,個物は言葉の意味ではないという.この立場においては,「言葉の意味とはその言葉から理解されるものである」という考えは支持されない.では,彼らにとって言葉の「意味」とは何なのか.ガンゲーシャのテキストにおいては,その明確な定義は与えられない.しかし,彼らは言葉の意味を,その言葉から理解されるべき,言葉がそれ自体で意味するものと捉えていたと考えると,彼らの議論をうまく説明できる.そしてこれは,ヴェーダの儀軌解釈を本務とするミーマーンサー学派に必要な意味論であるといえる.規則を述べる言葉は,それから実際に何が理解されるかに関わらず,そこから理解される「べき」意味を有していなければならない.そしてそれは,話し手の意図や聞き手の理解からは導出できない.</p>

Journal

References(1)*help

See more

Details

Report a problem

Back to top