The Recruitment, Employment and Training System of Nurses in the Hakuai-Sha (the Philanthropic Society) : A Case Study on the History of the Japanese Red Cross Society from the Foundation of the Hakuai-Sha (1877) to the Institution of the Training Facility (1890)
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 博愛社における看護者雇用の実態 : 博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで : 奨励研究報告抄録
- ハクアイシャ ニ オケル カンゴシャ コヨウ ノ ジッタイ ハクアイシャ ソウセツ メイジ 10ネン カラ ニホン セキジュウジシャ カンゴフ ヨウセイジョ セツリツ メイジ 23ネン ニ イタル マデ ショウレイ ケンキュウ ホウコク ショウロク
- ハクアイシャ ニ オケル カンゴシャ コヨウ ノ ジッタイ : ハクアイシャ ソウセツ (メイジ 10ネン) カラ ニホン セキジュウジシャ カンゴフ ヨウセイジョ セツリツ (メイジ 23ネン) ニ イタル マデ
Search this article
Description
本研究は、看護という職業が、なぜ女性の職業として定着したのかという問題関心のもと、看護婦養成開始以前の日本赤十字社(以下、日赤と略す)における看護者の実態を明らかにすることを目的としている。看護者の実態とは、看護者が、博愛社という組織でどのように位置づけられ、期待された役割とは何であったのかということを中心に考察していくことである。これらの考察については、博愛社における日誌、会議録、決議録などの一次史料を用いる。その結果、看護婦養成開始以前の博愛社では、看護人という男性看護者と、看病婦という女性の看護者が存在していた。看護人や看病婦は雇用されており、養成ではなかった。具体的な役割として看護人は戦時救護を担う看護補員であり、看病婦は病院における看護を目的に雇用されたということが明らかになった。その後、日赤は、看護婦養成を明治二十三年に開始したが、これら、看護人や看病婦は、養成の対象ではなかった。
Journal
-
- 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
-
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report 5 78-83, 2006-12-22
日本赤十字九州国際看護大学
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224758545536
-
- NII Article ID
- 110006573224
-
- NII Book ID
- AA11897491
-
- ISSN
- 13478877
-
- NDL BIB ID
- 9261319
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed