異なる筋収縮強度を用いた母指対立運動イメージが脊髄運動神経の興奮性と自律神経活動に及ぼす影響

  • 文野 住文
    青森県立保健大学大学院 健康科学研究科 関西医療大学保健医療学部 臨床理学療法学教室
  • 鈴木 俊明
    関西医療大学保健医療学部 臨床理学療法学教室
  • 岩月 宏泰
    青森県立保健大学大学院 健康科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Influence of Motor Imagery of Isometric Thenar Muscle Activity under Different Muscle Contraction Strengths on Spinal Motor Neurons’ Excitability and Cardiac Sympathetic Nerve Activity
  • コトナル キンシュウシュク キョウド オ モチイタ ボシ タイリツ ウンドウ イメージ ガ セキズイ ウンドウ シンケイ ノ コウフンセイ ト ジリツ シンケイ カツドウ ニ オヨボス エイキョウ

この論文をさがす

説明

〔目的〕異なる収縮強度の運動イメージが,脊髄運動神経の興奮性と自律神経活動に与える影響を検討した.〔対象〕健常者10名であった.〔方法〕測定手順はRest1試行,50%Image1試行,Rest2試行,50%Image2試行,Rest3試行の順にF波とLF/HF比を測定した.以上を50%条件とし,100%条件も同様に行った.〔結果〕2条件共に,Image1とImage2試行時のF波出現頻度が,Rest1試行時より有意に増加した.50%Image1と50%Image2試行時の振幅F/M比が,Rest1試行時より有意に増加した.LF/HF比は,2条件共にImage1試行時において,Rest1試行時より有意に増加した.Rest1試行を1としたF波とLF/HF比相対値は,2条件間で差はなかった.〔結語〕50%と100%運動イメージは,脊髄運動神経の興奮性と心臓交感神経活動を増加させ,その変化は2条件間で差はなかった. <br>

収録刊行物

参考文献 (41)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ