幕末維新期の商品流通と貨幣の使用実態について : 東讃岐地方の事例から

書誌事項

タイトル別名
  • Flow of goods and circulation of money during the late Edo and the early Meiji period : evidence from the eastern Sanuki region
  • バクマツ イシンキ ノ ショウヒン リュウツウ ト カヘイ ノ シヨウ ジッタイ ニ ツイテ : ヒガシサヌキ チホウ ノ ジレイ カラ

この論文をさがす

抄録

本稿では,幕末維新期における貨幣の使用実態について検討する。具体的には,幕末において主に匁建ての藩札が使用されていた東讃岐地方の商家の帳簿に記載された個々の取引の分析をもとに,同地方において匁建ての藩札から円貨による取引に移行する過程を明らかにする。分析の結果,新貨条例が公布され,円という通貨単位が導入された明治4年時点では,東讃岐地方では主に匁建ての藩札が使用されていたと考えられること,明治4年から明治9年頃までの間,東讃岐地方では,円単位の紙幣のほか,匁単位の藩札,銭貨などの各種貨幣が混合流通していた可能性が高いこと,明治9年の秋口以降,支払いにおける円貨の比率が急速に高まり,地域内における貨幣の流通状況に変化が生じていたことが示される。本稿の方法論を,各地に残された帳簿の分析に応用することで,同時期における貨幣使用の実態を,より厳密なかたちで検証することができると考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ