-
- 安藤 和彦
- 日本製紙株式会社 技術本部 生産部
書誌事項
- タイトル別名
-
- Historical Development of Kraft Pulp Cooking
この論文をさがす
説明
わが国の連続蒸解釜は,その多くが1960~1970年台にかけての高度経済成長期に建設された物が多数を占め,稼動30~40年を経ても,依然現役として生産し続けている。設備は年々老朽化してくるが,様々な補修や改造,操業やメンテナンスの工夫を行いながら,競争力を維持している。一方,南米や東南アジアでは近年,大型の最新型連続蒸解釜が次々と稼動し,我々の脅威となっている。<BR>本稿では,過去40年の蒸解法の変遷を紹介する。連続蒸解釜は,コンベンショナル蒸解,修正蒸解,そして近年,Lo―Solids蒸解やCompact蒸解への発展に見られるが如く,収率面,品質面,保守面,省力面等で大きく改良が見られる。蒸解促進剤の方では,AQが広く使用され,空気酸化法のポリサルファイド(PS)も一部使用されており,現在,PS液高濃度化の目的から電解ポリサルファイドが開発中である。我々は,製紙産業,機械メーカー,薬品メーカー,一体となって,蒸解法の改善,発展に努力を惜しまない。
収録刊行物
-
- 紙パ技協誌
-
紙パ技協誌 63 (5), 498-506, 2009
紙パルプ技術協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681492540800
-
- NII論文ID
- 130004492696
-
- COI
- 1:CAS:528:DC%2BD1MXmsVyhsb4%3D
-
- ISSN
- 18811000
- 0022815X
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可