地理分野からみたこの30年間の水文・水資源学に関するレビューと展望

  • 松山 洋
    首都大学東京 都市環境科学研究科 地理学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Review and Prospect on the Field of Hydrology and Water Resources Contributed by Geographers in Recent 30 Years
  • 地理分野からみたこの30年間の水分・水資源学に関するレビューと展望
  • チリ ブンヤ カラ ミタ コノ 30ネンカン ノ スイブン ・ ミズシゲンガク ニ カンスル レビュー ト テンボウ

この論文をさがす

説明

<p> この30年間,地理学者が水文・水資源学会誌に公表してきた種別Aの原稿(以下「論文」)について概観し,21世紀当初挙げられた「2020年頃までに解決すべき問題」に対して,地理学者がどのように貢献してきたかについて述べた.「地理学者による論文」を,“公表時に,地理学関係の機関に属していた方たちが全著者数の1/2以上を占める「論文」”と定義したところ全体の約9 %を占め,2005年にピークがみられた.2005年には,研究ノートと原著論文の寄与が等しいことが特徴であった.研究対象地域は,国外ではアジア,国内ではつくばと東京周辺が多かった.多く挙げられたキーワードは,リモートセンシング(7回),NDVI,安定同位体,季節変化,降水,植生指標,積雪水当量(各4回)であった.1990年代はデータ解析の「論文」(含レビュー)が多かったが,2000年代後半にかけて観測の「論文」が多くなっていく傾向がみられた.2010年代は2000年代前半同様,観測とデータ解析の「論文」が同数になっていた.2020年頃までに解決すべき問題に関して,地理学者はHydrological Research Lettersの編集,観測データベースの整備,水文プロセスの発見,国際共同研究の推進,水文学の教科書執筆,など目に見える形で貢献してきた.</p>

収録刊行物

参考文献 (91)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ