虚偽記憶研究の現状と課題
書誌事項
- タイトル別名
-
- キョギ キオク ケンキュウ ノ ゲンジョウ ト カダイ
- Perspectives and future approaches on research of false memory
この論文をさがす
説明
The research field of false memory has been developed based on laboratory experiments, in which tasks including the DRM paradigm and misinformation task are mainly used. However, it has been pointed out that no relationship was found among false memories measured by these tasks, the experimental methods have not been well standardized, and thus there may be difference between each false memory measured by each task. In this paper, we review current research on false memory in following perspectives. First, we summarize methods of experiments on false memory. Secondly, we introduce the DRM paradigm and theories on mechanism false memory would occur. Thirdly, we review relationship between the DRM paradigm and other experimental tasks by which false memories may be measured. Fourthly, we discuss problems of the DRM paradigm and other tasks from the point of view that there may be individual differences among false memories.
虚偽記憶の研究分野は,実験室実験に基づいて発展しており,実験課題としてDRMパラダイムや誤情報課題が主に用いられている。しかし,これらの課題間で測定される虚偽記憶には関連が認められないこと,測定方法が統一されていないこと,および測定対象となる虚偽記憶の性質が異なることが指摘されている。そこで本稿は,虚偽記憶研究の現状について,以下の4つの観点から概説することを目的とする。第一に,虚偽記憶の測定方法について概観する。第二に,DRMパラダイムの実験方法とその理論について紹介する。第三に,DRMパラダイムとその他の虚偽記憶課題との関連について概説する。第四に,個人差との関連から虚偽記憶課題の問題点について論じる。
収録刊行物
-
- 関西大学心理学研究
-
関西大学心理学研究 13 29-54, 2022-03
関西大学大学院心理学研究科
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390291767737346816
-
- NII書誌ID
- AA12471688
-
- ISSN
- 21850070
-
- HANDLE
- 10112/00026167
-
- NDL書誌ID
- 032181956
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ