Stop-signal課題における刺激の意味的関連性が反応制御過程に及ぼす影響の生理心理学的検討

DOI 機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • TsukubaPsychophysiological Study of the Effects of Relations Between Target and Preceding Cue Stimulus of the Stop-Signal Task on the Process of Response Control
  • Stop-signal課題における刺激の意味的関連性が反応制御過程に及ぼす影響の生理心理学的検討 : 定型発達成人におけるADHD傾向との関連から
  • Stop-signal カダイ ニ オケル シゲキ ノ イミテキ カンレンセイ ガ ハンノウ セイギョ カテイ ニ オヨボス エイキョウ ノ セイリ シンリガクテキ ケントウ : テイケイ ハッタツ セイジン ニ オケル ADHD ケイコウ ト ノ カンレン カラ
  • : View of The Relationships of ADHD Tendency in Typically Developed Adults
  • -定型発達成人におけるADHD傾向との関連から-

この論文をさがす

抄録

<p>成人23名をADHD傾向の高低により群分けし、各群で呈示刺激の違いがStop-signal課題遂行時の行動成績およびERPにどのように影響するかを検討した。課題では、Go刺激とStop刺激の組合せが異なる2条件(クルマ刺激条件と記号刺激条件)を設定した。その結果、行動成績では、クルマ刺激条件およびADHD傾向高群における左右エラー率の上昇がみられた。ERPでは、ADHD傾向高群におけるGo-N2振幅値の低下、SST-N2振幅値の低下、およびSST-P3潜時値の有意な短縮を認めたが、刺激条件による差はみられなかった。行動成績およびGo-N2振幅値の結果から、Go刺激の弁別難易度の違いが反応制御に影響することが示唆された。また、SST-N2振幅値の結果から、刺激条件にかかわらず、ADHD傾向高群では傾向低群に対して反応抑制の困難さが示唆された。一方で、SST-P3潜時値の結果から、Go刺激とStop刺激との間の意味的関連性の操作により、ADHD傾向高群におけるStop刺激に対する反応制御処理が促進される可能性も示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ