Bibliographic Information
- Other Title
-
- アイリスオーヤマ株式会社の競争戦略
- アイリスオーヤマ カブシキ ガイシャ ノ キョウソウ センリャク
Search this article
Abstract
type:Article
本稿はケーススタディ用の教材として作成されているが,前稿ではアイリスオーヤマ株式会社の成長プロセスについてみてきた。本稿では,主に同社の競争戦略について記述していく。地方の町工場から始まったアイリスオーヤマ。19歳で同社の代表者となった大山健太郎氏は,その後独自のポリシーをもとに同社を成長させていく。他社の持たない商品を,顧客目線で発掘し,数々のヒット商品を生み出してきた。同社の出す新商品は年間1千点。すべてが「ユーザーイン」の発想から生み出されていく。同社では,売上高のうち発売から3年以内の商品による売上の比率を「新商品比率」と呼んでいるが,60%が同社の目標として設定されている。一度,ヒット商品が生まれると,長期間その商品に依存しようとする企業も少なくない中,同社のこの数字は,数年のうちには売れ筋の商品群を入れ替えることを意味する。実際,2014年度はわずかながら目標に及ばなかったものの,55.8%となっている。果たしてどのようなメカニズムによって,こうした活動が進められているのだろうか。
identifier:富山大学紀要.富大経済論集,第62巻第1号,2016.7,pp. 173-185
Journal
-
- 富山大学紀要.富大経済論集
-
富山大学紀要.富大経済論集 62 (1), 173-185, 2016-07
富山大学経済学部
- Tweet
Keywords
Details
-
- CRID
- 1390572174760703616
-
- NII Article ID
- 120005823254
-
- NII Book ID
- AN00408391
-
- ISSN
- 02863642
-
- NDL BIB ID
- 027571403
-
- Web Site
- http://hdl.handle.net/10110/00015819
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles
- KAKEN