Bibliographic Information
- Other Title
-
- シンセカイ ト ノ タイジ ニューイングランド ブンガク ト バイオリージョナリズム
Search this article
Description
ロングアイランドに住むさる若者が、その地を去るに当たり、宅地の前の浜辺に寝ころぶ。遠くに点滅するフェリーの明かりを眺めながら、この若者は夕闇の中でこの土地の過去のことに想いを馳せる。オランダ人船乗りたちが始めてこの地を目にした時、いまでは高級住宅地と化したこの場所は、見渡す限り樹木と花に覆われた「新世界という鮮やかな緑なす乳房」(9章)の世界であった。 隣家の青年ギャツビーについて語る『グレート・ギャツビー』(The Great Gatsby)の語り手ニックは、ロングアイランドを去るにあたり、隣人ギャツビーと新世界アメリカとの関係について思いを巡らす。かつての緑の世界は宅地に姿を変えてしまったが、この高級住宅地に住むことを生涯の夢とした青年ギャツビーにとって、この夢に向かって生きることは、ニックの見るところ、黒々と不気味に広がる「共和国の平野」に「ボート」を漕ぎ出し、「陶酔に満ちた未来」(同前)を目指すことと等価であった。 『白鯨』(Moby-Dick)の語り手イシュメイルは、捕鯨について語る。ロングアイランドに隣接するマンハッタンの街に住むこの若者は、街を後にして、捕鯨基地に向かう。青年ギャツビーが「陶酔に満ちた未来」に向けて「ボート」を漕ぎ出したように、青年イシュメイルは、「遥かなるもの」としての鯨を求めて、勇躍「世界の海原」(1章)に船出する。 語り手ニックは、ギャツビーの生の在りようを、場所と時間の関係で捉える。共和国アメリカという一個の場所と歴史との関係で眺める。イシュメイルの場合はどうか。捕鯨船やエイハブ船長の在りようは、場所や時間とどのように関わるものなのか。そもそもアメリカ文学において、場所(土地)や時間(歴史)は、どのような意味をもつものなのか。
Journal
-
- 岩手大学英語教育論集
-
岩手大学英語教育論集 10 101-115, 2008-03-21
岩手大学教育学部英語教育科
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174849750528
-
- NII Article ID
- 120006518017
-
- NII Book ID
- AA11362676
-
- ISSN
- 13447807
-
- NDL BIB ID
- 10674629
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
- KAKEN