<研究論文>他者とともに書くこと : 武田泰淳と武田百合子の口述筆記創作をめぐって

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • <Research Article>Writing Together : Takeda Taijun, Takeda Yuriko, and Dictation-based Collaboration
  • 他者とともに書くこと : 武田泰淳と武田百合子の口述筆記創作をめぐって
  • タシャ ト トモニ カク コト : タケダ タイジュン ト タケダ ユリコ ノ コウジュツ ヒッキ ソウサク オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

本稿は、武田泰淳と武田百合子の口述筆記創作に着目し、書くことの協働性が具体的な文学実践のなかにどのように織り込まれているのかを考察するものである。  二人は「男性芸術家とその妻」であり、創作現場における「口述者と筆記者」でもあったが、作家夫婦にしばしば生じる支配と従属の関係とは一線を画するものとして、肯定的に評価されることが多い。しかしながら、二人の関係性を無前提に称揚してしまうことは適切ではないだろう。重要なのは、二人の関係性が望ましいものであることを論の前提とするのではなく、何がそうした関係を切り拓く鍵となっていたのか、その背景を解きほぐしていくことである。本稿では、泰淳の病後、百合子の筆記によって彼の執筆活動が成り立っていたことに目を向け、書くことのディスアビリティに対峙した両者の姿から見えてくる問題について、ケアや中動態の概念を補助線に検討をおこなう。  分析対象に取り上げる『目まいのする散歩』(1976年)は、病後の不如意の身体に対する泰淳の意識が強く反映されており、書く行為を他者に委ねるという状況を彼自身がどのように捉えていたのかを考える上で興味深いテクストである。テクストに示された自律した主体像への懐疑的なまなざしを、中途障害を抱える自らに対する内省として捉え、そうした依存的な自己のありようを凝視することが、他者との開かれた関係を構築する契機となっていることを明らかにする。  また、テクスト後半のロシア旅行に関する章で用いられる百合子(筆記者)の日記を借用するという方法に焦点を当て、それが「書かせる」(能動)/「書かされる」(受動)という単純な二元論に回収し得ない、書くことの協働性に結びついていることを論じる。ケアの思想に基づくこれらの分析を通して、一方的な搾取や支配の関係ではなく、互いの他者性や依存性を否定しない倫理的な関係を築くための視点を導出することが本稿の目的である。

収録刊行物

  • 日本研究

    日本研究 66 75-100, 2023-03-31

    国際日本文化研究センター

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ