Conversation Robot Participating in and Promoting Human-Human Communication
-
- FUJIE Shinya
- Waseda Institute for Advanced Study, Waseda University
-
- MATSUYAMA Yoichi
- Department of Computer Science and Engineering, Waseda University
-
- TANIYAMA Hikaru
- Department of Computer Science and Engineering, Waseda University
-
- KOBAYASHI Tetsunori
- Department of Computer Science and Engineering, Waseda University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 人同士のコミュニケーションに参加し活性化する会話ロボット
- ヒト ドウシ ノ コミュニケーション ニ サンカ シ カッセイカ スル カイワ ロボット
Search this article
Abstract
実空間で行われる人同士のコミュニケーションに介在し,その活性化を支援するロボットを提案する.タスクとして,高齢者施設でレクリエーションの一環として行われる難読ゲームを取り上げる.難読ゲームはそれ自体がコミュニケーション活性化を目的として行われるが,必ずしもそれが実現できていない.回答者の一人としてロボットを参加させることで,その問題を解決することを試みる.ロボットを回答者として適切に振る舞わせるために必要な行動選択の枠組について述べる.実験として,実際の施設で行われているゲームに参加させたフィールド実験の様子を紹介するとともに,被験者実験により活性化の効果が得られたことを示す.
Journal
-
- The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. A
-
The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. A 95 (1), 37-45, 2012-01-01
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers