川崎病の原因究明に関する分子生物学的アプローチ

研究課題情報

体系的番号
JP11670799 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
11670799
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 補助金
審査区分/研究分野
  • 医学 > 内科 > 小児科学
研究機関
  • 日本大学
研究期間 (年度)
1999 〜 2001
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
3,500,000 円 (直接経費: 3,500,000 円)

研究概要

川崎病患者12名の急性期および回復期と、発熱性の対照として呼吸器感染症患者5名から血液を採取し、RDA法によって患者血液中に特異的に発現しているgeneを検索した結果、ヒトに存在しうるgeneが12種類検出された。それらの中に、IL-4 STAT、aminopeptidase N (APN)という2つのIL-4関連因子が存在したため、各患者血液中の急性期および回復期におけるIL-4 STAT, APN, IL-4,IL-4receptor (IL-4R)のm-RNA量を定量的RT-PCRによって測定し、その変動の意義を考察した。 APNとIL-4STATのm-RNA量は急性期に有意に増加し、回復期には対照との間に有意差はなかった。IL-4 m-RNAは急性期には対照と有意差はなかったが、回復期に増加傾向があった。IL-4R m-RNAは急性期と回復期では有意差はなかったが、対照と比較すると急性期のみ有意に増加を認めた。冠動脈障害のある患者は1例あったが、上記4物質のm-RNAの変動は全体の傾向と同様であった。 川崎病の経過中、通常の発熱性疾患に比べ、IL-4関連因子の急性期における有意な上昇が認められる一方、IL-4自身は回復期に上昇しており、これらの変動が川崎病における血管炎の発生と改善に関係していることが示唆された。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ