テロメア短縮は個体老化の原因か
研究課題情報
- 体系的番号
- JP12672111 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 12672111
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 医学 > 薬学 > 生物系薬学
- 研究機関
-
- 広島大学
- 研究期間 (年度)
- 2000 〜 2001
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 3,200,000 円 (直接経費: 3,200,000 円)
研究概要
1.早老症の患者より培養した繊維芽細胞を培養しく経代を行った。これら細胞をサザン解析によってテロメア長を調べたところ、非常に早いテロメアの短縮が見られた。健常人からの繊維芽細胞でもテロメアの短縮がみられたが、HPA法によってテロメアのシグナルを定量したところテロメアの短縮率は、早老症由来の繊維芽細胞の方が優位に高かった。 2.テロメアの短縮が、個体の老化に重要であると考えると、テロメア短縮率の高い早老症由来の繊維芽細胞においてテロメアを延長することによって早老症由来の細胞の分裂寿命が延長できる可能性が考えられた。テロメラーゼを強制発現させてテロメアを延長させることによる分裂寿命への効果をみた。テロメラーゼ遺伝子hTERTの導入によって細胞の分裂寿命が飛躍的に延び、細胞の形態も若い正常細胞に非常によく似ており、テロメラーゼの発現によるテロメアの延長は、早老症の患者由来の繊維芽細胞の寿命を延ばすことに成功した。 3.早老症以外の健常人由来の肝細胞、子宮頸部平滑筋細胞、胎児および成人由来の繊維芽細胞について由来年齢とテロメア長の相関をHPA法により調べたが、優位な相関性は見いだせなかった。しかし、hyperplasiaのような一種の前ガン病変で細胞増殖の盛んなところでは、正常組織に比べて優位にテロメアが短縮しているものがあり、染色体の不安定化による遺伝子変異の引き金にテロメアが重要である可能性が考えられた。 以上の本研究の成果をまとめると、テロメア長の減少が個体の老化とともに減少している組織はあるが、それが個体の老化の性質をすべて説明できるだけの結果は見いだせなかった。しかし、早老症患者由来の細胞は、強制的にテロメアを延長させることによって早老患者由来の細胞の性質が健常人様に変化し、その分裂寿命の延長がみられたことから、少なくともテロメアは、個体の老化にも重要である可能性が考えられた。
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1040000781750259200
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- KAKEN