Hybrids in Donna Haraway's Manifestoes: Cyborg and Companion Species
-
- 猪口 智広
- Principal Investigator
- 東京大学
About This Project
- Japan Grant Number
- JP16J07782 (JGN)
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding Organization
- Japan Society for the Promotion of Science
Kakenhi Information
- Project/Area Number
- 16J07782
- Research Category
- Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- Allocation Type
-
- Single-year Grants
- Review Section / Research Field
-
- Philosophy > History of thought
- Research Institution
-
- The University of Tokyo
- Project Period (FY)
- 2016-04-22 〜 2019-03-31
- Project Status
- Completed
- Budget Amount*help
- 1,300,000 Yen (Direct Cost: 1,300,000 Yen Indirect Cost: 0 Yen)
Research Abstract
本年度は、Staying with the Trouble(2016)における記述を中心としつつ、ハラウェイの構想する人間像とその表現のありように主眼を置いて分析を進めた。またこうした作業と並行して、3年間の研究成果をまとめるべく論文を執筆した。 ①既存の人間概念・ポストヒューマン概念への批判とともにハラウェイが対置する「堆肥(compost)」「腐葉土(humus)」の形象に着目し、土をめぐる語彙とハラウェイの人新世についての認識との密接な結びつきを明らかにした。「クトゥル新世」と呼ばれる来たる時代は、種の大量絶滅すなわち死をいかに引き受けるかが課題となる時代であり、そうした死への視線はハラウェイのこれまでの議論の各所に散財していることが確認できた。これらの成果については表象文化論学会『REPRE』で発表した。 ②ハラウェイとフィクションやアートの関係を分析し、単なる作品分析にとどまらずアート制作や物語執筆にかかわる中で自らの理論を表現しようとするハラウェイの実践が、近年の人類学の潮流やフェミニズム文学理論の系譜にいかに位置づくものであるのかを整理した。この成果の一部をシンポジウムで発表するとともに、文学・環境学会『文学と環境』へ投稿した。 ③Staying with the Troubleと並行して制作されたファブリジオ・テラノヴァによる映画『ダナ・ハラウェイ:生き延びるための物語』の日本初上映に合わせ、当該作品の分析を行うとともにシンポジウムでの研究交流を行った。 ④動物表象・エコフェミニズム・ケア理論など、これまでのハラウェイ研究に付随して得られた研究成果を、論文や書評の形で『ユリイカ』および『環境倫理』(江戸川大学)において公表した。 ⑤こうした一連の成果を総合すべくこれまでの研究の体系化と整理を行った。最終的な成果は博士論文としてまとめられる予定である。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040000781905375744
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN