社会福祉総合相談支援システムの実用化に向けた実践研究

About This Project

Japan Grant Number
JP17683005 (JGN)
Funding Program
Grants-in-Aid for Scientific Research
Funding Organization
Japan Society for the Promotion of Science

Kakenhi Information

Project/Area Number
17683005
Research Category
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
Allocation Type
  • Single-year Grants
Review Section / Research Field
  • Humanities and Social Sciences > Social Sciences > Sociology > Social welfare and social work studies
Research Institution
  • Den-en Chofu University
Project Period (FY)
2005 〜 2006
Project Status
Completed
Budget Amount*help
8,450,000 Yen (Direct Cost: 6,500,000 Yen Indirect Cost: 1,950,000 Yen)

Research Abstract

福祉相談を行っている2つの現場の相談援助に対する業務分析から、社会福祉総合相談は大きく分けて2種類に分類されるとの仮説に至った。1つは制度やサービスの紹介だけで解決するタイプ、もう1つは継続性を持ったモニタリング重視の相談である。 継続性を持つ相談の場合、過去の相談の流れを素早く抽出し、今回の相談との整合性を図る必要があることが判明したため、相談者の特定が可能な場合は、これまでの相談内容を素早く抽出し、過去の相談と支援の流れが素早く確認できる仕組みが必要となる。 以上の事をふまえ、福祉相談に求められる基本的な機能を持つ相談記録システムを開発し、システムの評価を行った。 開発した相談支援システムを実際の福祉相談現場に導入して運用テストを行い、様々な課題の抽出と実用化に求められる機能の整理を行った。 1.システムの評価 総合相談支援システムのプロトタイプを開発し、福祉現場で実際に相談援助を行っている2名の相談援助者にシステムの評価を行ってもらった。そこで得られた意見をもとにいくつかのシステムの傷害やユーザーインターフェースの修正をおこない基本システムを完成させた。 2.相談事例の収集と支援の標準化 福祉相談現場と契約を行い、実際に社会福祉現場に寄せられた福祉相談事例を30ケース収集して相談から支援までの流れと、継続相談などの対応方法について分析し、相談のモデル化を行った。 3.福祉相談現場での運用マニュアルの作成 川崎市幸区社会福祉協議会の協力を得て、総合相談システムの現場での運用テストを行い、運用マニュアルおよび活用マニュアルの作成を行った。 4.今後の課題の抽出 相談支援システムを現場で本格運用するための課題の抽出と、今後の社会福祉相談支援システムに求められる機能の整理を行った。

Related Articles

See more

Related Data

See more

Related Books

See more

Related Dissertations

See more

Related Projects

See more

Related Products

See more

Details 詳細情報について

Back to top