日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築
研究課題情報
- 体系的番号
- JP17KT0061
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 17KT0061
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- オラリティと社会
- 研究機関
-
- 慶應義塾大学
- 研究期間 (年度)
- 2017-07-18 〜 2023-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 18,590,000 円 (直接経費: 14,300,000 円 間接経費: 4,290,000 円)
研究概要
人々は文法規則によってその都度文を生成するのではなく、多様な定型表現を駆使してコミュニケーションを行うことが近年主に英語に関して指摘されている。本研究では、英語に比して研究が十分ではない日本語を中心に、日常の言語使用としての話し言葉やネット上の相互行為を分析し、定型表現を中心的資源と位置付けた言語知識・言語使用モデルを構築した。また、発話末表現、動詞表現や構文など多様な姿の定型表現が特定の社会行為・文脈と結びついて機能したり創発したりしていること、そして定型表現は単に言語だけでなく、音調や身体情報、ひいては読点などの記号も含めたものとして理解すべきであることも明らかにした。
本研究は、日常の話し言葉の分析から、従来の言語学で幅広く前提とされる「文法規則に基づいた新規文の生成」という言語モデルに変わるものとして、定型表現がより中心的な役割を果たす言語知識・言語使用モデルを提示した。定型表現は、単に固定化した周辺的表現ではなく、決まり文句から構文的なものまで幅広い形式レベルにわたって見られ、機能的にも相互行為の資源として多様な働きを担う。こうした事実を、日本語を対象とした研究を通してシンポジウムや学術誌投稿などを通して国際的に発信し、これまで英語中心であった知見を強化することができた。また、定型表現の実際の使用の研究は、第二言語教育などより広い研究領域にも示唆に富む。