CERK1共受容体を介する植物防御と共生応答機構の解明

研究課題情報

体系的番号
JP18H02208 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
18H02208
研究種目
基盤研究(B)
配分区分
  • 補助金
審査区分/研究分野
  • 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関
  • 明治大学
研究期間 (年度)
2018-04-01 〜 2022-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
13,780,000 円 (直接経費: 10,600,000 円 間接経費: 3,180,000 円)

研究概要

CERK1は、微生物由来の糖鎖性リガンド誘導型防御応答に関わる重要なLysM受容体である。イネでは、OsCERK1は防御応答と菌根菌共生応答に関与する主要な分子であるが、その相反する応答機構は不明である。本研究は、OsCERK1に構造的と機能が類似するOsCERK2を同定し、OsCERK1/2欠損変異体を用い、改変したOsCERK1の形質転換体を作出し、解析を進めている。我々は、CERK1の細胞外および細胞内領域における受容体複合体の形成が、防御応答及び共生応答に関与することを明らかにした。一方、AtCERK1の活性化及び受容体下流分子の制御機構の解析を進め、新たな知見を得ることができた。

世界の農作物は年間十数%が病害により失われ、この損失は数億人の食糧に匹敵する。しかし、植物はそう簡単に病気にはならない。植物には侵入する微生物のもつ特有な分子(MAMPs)を非自己として検出・排除する基礎的抵抗性(植物免疫)を持っている。本研究では植物免疫に関与するLysM受容体の受容・活性化機構の解析の成果は、植物の防御応答起動機構の解明だけでなく、“植物がLysM受容体を介して、どのように病原菌と共生菌の受け入れと相反する応答の切り替えを可能にするのか”など、生物学的に重要な多くの現象を理解する鍵になると考えられ、新規な病害抵抗性作

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ