側坐核のアセチルコリン神経活動の制御におけるアドレナリン受容体サブタイプの役割

研究課題情報

体系的番号
JP18K09777 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
18K09777
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関
  • 日本大学
研究期間 (年度)
2018-04-01 〜 2021-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
4,420,000 円 (直接経費: 3,400,000 円 間接経費: 1,020,000 円)

研究概要

中脳辺縁系ドパミン(DA)神経系が投射する側坐核に分布するアセチルコリン(ACh)介在神経に認められるGABAAおよびGABAB受容体が同部位のACh神経活動の調節で果たす役割について,無麻酔非拘束ラットを用いたin vivo脳微小透析法により解析した。側坐核のACh神経活動はα受容体系薬物の影響を受けることが実験動物を用いた行動実験で示されており,同部位のACh神経にはノルアドレナリン(NA)神経の入力が想定されている。このため本研究では,特にα2受容体系薬物が側坐核のACh放出に及ぼす効果を指標としてNA神経による側坐核のACh神経活動の制御機構についてα2受容体の役割の面から検討した。

側坐核では,DA神経とACh神経の間で密接な機能的相互作用が起こることが知られている。本研究は,側坐核において両神経を抑制的に制御するGABAAおよびGABAB受容体がDA神経活動には影響を与えずにACh神経活動を抑制できることを報告できた点が意義深い。また本計画では,NA神経が側坐核のα2受容体を介してACh神経活動を抑制的に制御することを示す神経薬理学的知見を得ることができた。このことはNA神経による側坐核のACh神経活動の調節機構のほか,抗うつ薬をはじめとする脳内のNA神経を作用点とする薬物のACh神経への作用メカニズムの解明のヒントとなるものであった。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ