サブサハラ・アフリカの高等教育分野における学生の国際モビリティに関する地域研究

研究課題情報

体系的番号
JP18K13189
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)
研究課題/領域番号
18K13189
研究種目
若手研究
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分09050:高等教育学関連
研究機関
  • 国際教養大学
  • 北海道大学
研究期間 (年度)
2018-04-01 〜 2024-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
4,160,000 円 (直接経費: 3,200,000 円 間接経費: 960,000 円)

研究概要

本研究の目的は、学生の国際移動が頻繁で将来性のある留学生市場として世界に注目されているものの、いまだ高等教育のエリート段階にある学生の海外留学に関して、意思決定要因を含めたミクロな動態が十分に解明されていないサブサハラ・アフリカ地域について、高等教育分野における学生の国際モビリティの実態を包括的に明らかにすることである。 令和4年度も引き続き、研究資料の収集と分析に注力した。世界各国でアフリカ出身の留学生獲得が国家戦略として打ち出されているなかで、旧宗主国以外でアフリカ出身留学生の受入国として台頭するマレーシアやサウジアラビア等のイスラム圏と中国へのプッシュ・プル要因に関する文献を中心に渉猟し、旧宗主国への留学や日本留学の状況と比較検討した。また、移民を積極的に受け入れている先進諸国を中心に、留学終了後に数年滞在もしくは永住を志向する留学生が増えているが、留学生とホスト社会との関係について、自治体による外国人留学生受け入れを通じた地域活性化の取り組みに関する事例を集めた。加えて本研究では、ホスト社会のキーパーソンについて、外国住民と地元住民とを結ぶ文化の仲介者としての役割に焦点を当て、秋田県の集落の伝統行事を事例として考察を深めた。

これまでの文献調査や研究会参加、データ分析の成果をとりまとめ、査読誌で論文発表をおこなう。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ