Elucidation of autoimmune mechanisms and developement of novel therapy for demyelinating diseases based on genetic and envrionmental risk factors and disease-specific anti-neural antibodies
-
- Kira Jun-ichi
- Principal Investigator
- 国際医療福祉大学
-
- 松下 拓也
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 山崎 亮
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 藤井 敬之
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 緒方 英紀
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 磯部 紀子
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 萬谷 博
- Co-Investigator
- 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
-
- 海田 賢一
- Co-Investigator
- 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
-
- 渡邉 充
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 中村 優理
- Co-Investigator
- 九州大学
About this project
- Japan Grant Number
- JP19H01045
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding organization
- Japan Society for the Promotion of Science
- Project/Area Number
- 19H01045
- Research Category
- Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- Allocation Type
-
- Single-year Grants
- Review Section / Research Field
-
- Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
- Research Institution
-
- International University of Health and Welfare
- Kyushu University
- Project Period (FY)
- 2019-04-01 〜 2022-03-31
- Project Status
- Completed
- Budget Amount*help
- 45,890,000 Yen (Direct Cost: 35,300,000 Yen Indirect Cost: 10,590,000 Yen)
Research Abstract
慢性脱髄疾患として中枢神経を侵す多発性硬化症(MS)と末梢神経を侵す慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)が代表的である。私達は神経根肥厚を呈するCIDPで、IgG4抗NF155抗体が陽性で、全例がMSのリスク遺伝子と同じHLA-DRB1*15を保有することを発見した。また、MS類縁疾患のアトピー性脊髄炎で抗Plexin D1抗体が陽性であることを見出した。MSの環境リスクとしてピロリ菌感染や米食の減少を同定した。本研究では慢性脱髄疾患を対象とし遺伝環境リスクを背景に病態特異的自己抗体の産生を伴う自己免疫が成立する過程を解明し、病態バイオマーカーの確立とモデル動物作成による新規治療開発を行う。
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040000782013628160
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN