黒曜石原産地のオープンデータ化によるLA-ICP-MSを用いた産地判別法の新展開
研究課題情報
- 体系的番号
- JP19K01128 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 19K01128
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分03060:文化財科学関連
- 研究機関
-
- 長崎大学
- 研究期間 (年度)
- 2019-04-01 〜 2022-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,290,000 円 (直接経費: 3,300,000 円 間接経費: 990,000 円)
研究概要
これまで信州や隠岐などの黒曜石原産地の調査を行い得られた情報のデータベース化と波長分散型蛍光X線分析装置による主要・微量元素分析そして石器の原産地判別を実践した。しかしLA-ICP-MS(レーザー溶出型誘導結合プラズマ質量分析計)が国際的な共通ツールとされる中で国内の黒曜石原産地の希土類元素の情報蓄積が課題として残された。本研究ではLA-ICP-MSによる希土類元素組成を加えたデータベースをWeb上でオープン化しこれを利用した新たな国内の原産地判別法を確立させる。国内外の研究者が黒曜石をやり取りする手間なくオープンデータを利用し合うことでグローバルに展開する人類活動の痕跡がさらに見出されることが期待できる。