High pressure in situ observation of hydrogen in mineral using electron microscope

About This Project

Japan Grant Number
JP20H00198 (JGN)
Funding Program
Grants-in-Aid for Scientific Research
Funding Organization
Japan Society for the Promotion of Science

Kakenhi Information

Project/Area Number
20H00198
Research Category
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Allocation Type
  • Single-year Grants
Review Section / Research Field
  • Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research Institution
  • Kyoto University
Project Period (FY)
2020-04-01 〜 2024-03-31
Project Status
Completed
Budget Amount*help
45,890,000 Yen (Direct Cost: 35,300,000 Yen Indirect Cost: 10,590,000 Yen)

Research Abstract

地球深部はその構成鉱物中に海水の数十倍もの水を蓄え、地球全体の水循環に最も大きな役割を担うと考えられている。なかでも沈み込むプレートに含まれる含水鉱物(FeOOH)が、下部マントルでFeO2とH2として分解して水(水素)を放出するのか、それとも核-マントル境界まで安定に存在し金属鉄からなる核に水素を供給するのかについて、近年大きな論争になっている。本研究では、高圧高温その場電子顕微鏡を新たに開発し、さらに電子線を用いた結晶構造中の水素位置の決定法を確立する。この世界初の革新的技術により、地球深部条件下でFeOOH/FeO2+H2のどちらが安定なのかを決定する。

Related Articles

See more

Related Data

See more

Related Books

See more

Related Dissertations

See more

Related Projects

See more

Related Products

See more

Details 詳細情報について

Back to top