視覚はよみがえるのか?弱視と視覚系神経ネットワークの可塑性
研究課題情報
- 体系的番号
- JP20K12573 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 20K12573
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分90030:認知科学関連
- 研究機関
-
- 福岡国際医療福祉大学
- 研究期間 (年度)
- 2020-04-01 〜 2024-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,420,000 円 (直接経費: 3,400,000 円 間接経費: 1,020,000 円)
研究概要
二次元から三次元を創り出す脳には両眼からの正しい視覚情報が必要である. 感受性期に両眼からの情報が競合することで, 立体視が成立する。視覚の発達期に視性刺激遮断ないし異常な両眼相互作用により, 弱視が起こる. 片眼弱視の治療が成功した例で, 非弱視眼の視力が1.0にも関わらずコントラスト感度や視覚誘発電位(VEP)の異常が報告されている. 治療としての健眼遮蔽でこのような現象がなぜ起こるのかは不明である. 弱視と視覚神経ネットワークの可塑性には小細胞系が関与するという仮説を立て, 多モダリティVEPで検証する. これにより弱視と脳の可塑性(1次-高次視覚野)とその変容を電気生理学的に解明する.