九州縄文時代後晩期では、植物栽培活動開始に伴い、文化的・社会的諸変化が生じることが指摘されてきた。しかし、植物栽培の生業内での位置づけは十分に分かっておらず、狩猟・漁撈・採集・植物栽培の総合的分析に基づいた生業研究が必要である。 本研究では、九州縄文時代後晩期の大規模集落遺跡から出土した遺物を、未報告資料も含めて悉皆的に調査し、狩猟用具・漁撈用具・採集用具・植物栽培用具の構成や組成比を検討することで、九州縄文後晩期生業モデルを構築する。植物栽培という生業の一要素を重視してきた「九州縄文後晩期生業論」に再考を促し、当該期の文化的・社会的諸変化について、より正確な説明・理解を可能にすることを目指す。