Redefinition of "School" triggered by COVID-19 Pandemic: Examination of school reopening process
About This Project
- Japan Grant Number
- JP21K18517 (JGN)
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding Organization
- Japan Society for the Promotion of Science
Kakenhi Information
- Project/Area Number
- 21K18517
- Research Category
- Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- Allocation Type
-
- Multi-year Fund
- Review Section / Research Field
-
- Medium-sized Section 9:Education and related fields
- Research Institution
-
- Kyushu University
- Project Period (FY)
- 2021-07-09 〜 2025-03-31
- Project Status
- Granted
- Budget Amount*help
- 6,370,000 Yen (Direct Cost: 4,900,000 Yen Indirect Cost: 1,470,000 Yen)
Research Abstract
近代日本に輸入された<学校>は規律・訓練装置、特定文化を序列づけるメカニズム、<善きもの>とする自明視、不平等を固定化する階層の再生産装置、学習内容の形骸化、主体形成を阻害する「教師―生徒関係」、教育病理現象などの観点から批判は展開されてきたが、当事者からの<学校>像の揺らぎに対する葛藤や<学校>の未来像は可視化されていない。パンデミックとなった世界規模の危機に晒された全国各地の<学校>が当事者として何を考え、どう振る舞ったか、何を思ったか、そうした呟きの中から、揺らぎ続けている<学校>の新たな役割(効率主義を越えて共生社会を目指す学校像)を再定義しようとするところに本研究の萌芽的挑戦がある。
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040007282461322368
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN