VRコンテンツを用いた水難事故に対する安全教育モデルの開発
研究課題情報
- 体系的番号
- JP23K02379 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 23K02379
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- 研究機関
-
- 川崎医療福祉大学
- 研究期間 (年度)
- 2023-04-01 〜 2026-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 4,810,000 円 (直接経費: 3,700,000 円 間接経費: 1,110,000 円)
研究概要
溺死者は、世界中で年間約24万人いると推定され、日本の溺死率は、先進国の中でも高い。水難事故に対して、水中での自己保全能力を身につける教育が必要とされている。しかしながら、水中での自己保全能力を身につけるための水辺教育は、安全性の問題から減少している。この問題点に対し、本研究は、VRコンテンツを用いて安全教育を行う。VRヘッドマウントディスプレイに映像を表示することで、危険に対する安全対策を疑似体験することが可能となる。本研究は、水難事故に対する安全教育モデルの開発に向けた、VRコンテンツの作成と事前VR体験効果を明らかにすることを目的とする。
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1040014327094392192
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- KAKEN