ストレス関連疾患における腸内細菌由来ヒスタミンの役割:新しい病態機序の提唱

研究課題情報

体系的番号
JP23K18276 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
23K18276
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2023-06-30 〜 2025-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
6,500,000 円 (直接経費: 5,000,000 円 間接経費: 1,500,000 円)

研究概要

近年、うつ病や自閉症の患者の一部に消化管の透過性亢進が関与していることが示されており、病態との関連が示唆されている。これらは“Leaky gut hypothesis”あるいは“Epithelial barrier hypothesis”と呼ばれている。同様な病態機序はストレス関連疾患や機能性身体症候群においても示唆されているが、科学的に十分検討されていない。本研究では、ヒスタミン産生能を持つ腸内細菌を無菌マウスに移植した単一細菌マウスを用いて、ストレス関連病態の一部を再現し、腸内細菌由来のヒスタミンがストレス関連疾患の病態に及ぼす影響について検討する。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ