ハビタブル日本の統括と推進
-
- 岡 英太郎
- 研究代表者
- 東京大学
-
- 杉本 周作
- 研究分担者/共同研究者
- 東北大学
-
- 本田 明治
- 研究分担者/共同研究者
- 新潟大学
-
- 小坂 優
- 研究分担者/共同研究者
- 東京大学
-
- 遠山 勝也
- 研究分担者/共同研究者
- 気象庁気象研究所
-
- 岩本 洋子
- 研究分担者/共同研究者
- 広島大学
-
- 榎本 剛
- 研究分担者/共同研究者
- 京都大学
-
- 碓氷 典久
- 研究分担者/共同研究者
- 気象庁気象研究所
-
- 佐藤 友徳
- 研究分担者/共同研究者
- 北海道大学
-
- 時長 宏樹
- 研究分担者/共同研究者
- 九州大学
-
- 西川 はつみ
- 研究分担者/共同研究者
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構
-
- 望月 崇
- 研究分担者/共同研究者
- 九州大学
-
- 相木 秀則
- 研究分担者/共同研究者
- 名古屋大学
-
- 野中 正見
- 研究分担者/共同研究者
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構
研究課題情報
- 体系的番号
- JP24H02220
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 24H02220
- 研究種目
- 学術変革領域研究(A)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
- 研究機関
-
- 東京大学
- 研究期間 (年度)
- 2024-04-01 〜 2029-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 49,270,000 円 (直接経費: 37,900,000 円 間接経費: 11,370,000 円)
研究概要
本研究領域では、急速に海水温上昇が進む日本周辺域を中心として、大気・海洋の物理と化学、ならびに海洋生態系を横断する、統合的大気海洋学を創出する。最先端の観測とモデリングに基づき、周辺海陸のみならず遠く熱帯・北極からも影響を受ける日本周辺の大気・海洋循環の変動・変化、それらが極端気象・異常天候、さらには海洋生態系、水産資源に及ぼす影響を明らかにし、新たな予測に挑戦することにより、「我々人間の生存基盤をなす温和な気候、豊かな水・水産資源は今後も持続しうるのか」という問いに解答する。