カサガイ類の分子系統と生物地理

研究課題情報

体系的番号
JP05J07770 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
05J07770
研究種目
特別研究員奨励費
配分区分
  • 補助金
審査区分/研究分野
  • 生物学 > 基礎生物学 > 生物多様性・分類
研究機関
  • 名古屋大学
研究期間 (年度)
2005 〜 2006
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
1,700,000 円 (直接経費: 1,700,000 円)

研究概要

海生軟体動物であるカサガイ類は,最も原始的な巻貝類として,近年その系統進化史が注目されている.現生のカサガイ類は,これまでの分類学的研究により,5つの科に分類されているが,これらの科の系統関係は明らかにされていない.また,全世界的なサンプルを網羅した生物地理学的なこれまでに前例がない.そこで本研究では,分子系統学的手法を用い,カサガイ目全体の系統関係を明らかにする事と,海洋生物の生物地理学的発展過程の規範的なシナリオを提示する事を目的とした.本研究では世界各地から入手した5科23属140種を解析の対象とし,mtDNAの12S,16S, COI領域,核DNAの18S,28Sの一部の塩基配列を決定し,分子系統解析を行った. その結果,新たに得られた分子データに基づく系統関係は,これまでの形態学に基づく分類体系の修正をせまる結果となった.Patellidae, Nacellidae, Lepetidaeの単系統性は高い統計的信頼性で支持されたものの,AcmaeidaeとLottiidaeは多系統である事が判明した.AcmaeinaeはLottiidaeに包含される事が判明し,亜科の分類的正統性を失う事となり,Pectinodontinaeは科のグループとして繰り上げる事となった.またLottiidaeに属する、Patelloida profundaグループはカサガイ類の中でもっとも祖先的な種群である事が判明し,形態的にも遺伝的にも他の種群と異なる事から,新科Eoacmeidae新属Eoacmeaを提唱した.さらに推定された分岐年代と古地理,化石記録,現在の分布を総合的に考察されると,カサガイ類の種の多様性や現在の生物地理は,中生代以降の超大陸パンゲアの分裂とそれに伴う新たな海流系の成立と海洋気候の変化に密接に関連している事が判明した.

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ