電子情報機器の電磁波障害を防止する電磁波シールド材料の開発と成形加工技術の確立
研究課題情報
- 体系的番号
- JP10555033 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 10555033
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 工学 > 機械工学 > 機械材料・材料力学
- 研究機関
-
- 徳島大学
- 研究期間 (年度)
- 1998 〜 1999
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,300,000 円 (直接経費: 4,300,000 円)
研究概要
本研究では、まずマイクロ波プラズマを用いて板ガラス表面にITO膜を被覆した.そのITO膜を線間隔、線幅、線の形状を変えて加工し、このようなITO膜の電磁波シールド効果を測定した.線状に加工した場合、線の間隔が小さくなるにつれて電磁波シールド効果は向上し、線幅にはあまりえいきょうを受けなかった.線の形状をメッシュ状に変えるとメッシュ形状よりもむしろメッシュの形状よりもメッシュの線間隔が大きな影響を与えた.次にこれらの加工したITO膜を3枚積層し、ITO膜の積層順序が電磁波シールド効果に及ぼす影響について検討した.電磁波シールド効果はITO膜の積層数が増加するにつれて増加した.同じ3枚の積層数の場合でも ITO膜が孤立して積層されるよりITO膜同士が接触している方が電磁波シールド効果は向上した.これは電磁波が入射したことによって発生する高周波電流が速やかにアースされて流れるために電磁波シールド効果が向上すると考えられる. 炭素繊維表面にマイクロ波水熱法によりフェライトやニッケルフェライトを被覆することに成功した.これをX線回析法およびSEMによって確認した.この被覆した炭素繊維をパルプおよびバインダーと混合した後に抄紙化し、乾燥させてシート状に加工した.この加工の際、炭素繊維の配合割合を40%、80%と変えた.これらの紙シート状に加工した素材の電磁波シールド効果を測定した.炭素繊維が多いほど電磁波シールド効果が良く、フェライトおよびニッケルフェライトを被覆すると逆に電磁波シールド効果は悪くなる傾向があった.しかも400MHz以下の周波数帯域で負の遮蔽効果が認められた.この負の遮蔽効果は電磁波によって発生した高周波電流が炭素繊維をアンテナ代わりにして再発信するから起こる現象である.