コア・コンピタンス(技術・技能)の評価・測定に関する研究

研究課題情報

体系的番号
JP10630105
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)
研究課題/領域番号
10630105
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 補助金
審査区分/研究分野
  • 経済学 > 経営学
研究機関
  • 埼玉大学
研究期間 (年度)
1998 〜 1999
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
1,200,000 円 (直接経費: 1,200,000 円)

研究概要

本研究は企業のもつコア・コンピタンス(技術・技能)の評価・測定について、それを経営経済学の視点から整理することを目指している。ところで、コア・コンピタンスはアダム・スミスのいう人間のもつ、熟練・技巧および判断を意味し、その概念はハメル=プラハラードによって、コア・コンピタンスの理論として体系づけられた。彼らの定義によれば、コア・コンピタンスとは、顧客に対して他社にはまねのできない自社ならではの価値を提供する、企業の中核的な力とし、そのファクターとして「付加価値」「企業力」「顧客との接点」が取り上げられている。しかし、これらのファクターがどのような関係にあり、コア・コンピタンスをどのように評価・測定するのか、その点については戦略論の視点からは論じられているが、経営経済学の視点からは何ら論じられていない。そこで、本研究では、業績(利益あるいは付加価値)をコア・コンピタンスによってもたらされた成果とみなし、利益と付加価値がどのような共通性と相違性をもっているのかについて経営経済学の視点から整理した。その意味で本研究成果はコア・コンピタンスの評価・測定研究のための序論をなすものである。 ところで、業績(利益と付加価値)の概念が現在、混迷しているが、両者の区別と関連は次のように示すことができる。いま、c : 不変資本、v : 可変資本、m1 : 平均利潤(利子+企業家利得)、m2 : 超過利益とすれば、収益(c+v+m1十m2)-費用(c+v+m1)=利益(m2)、収益(c+v+m1+m2)-不変資本(c)=付加価値(v十m1+m2)で示すことができる。すなわち、資本家の視点から剰余価値をとらえたものが利益であり、剰余価値の生産過程から剰余価値を把握したものが、付加価値ということであり、両者の本質的な相違はないことが本研究の結論である。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ