花粉症・アトピー性皮膚炎と栄養素・食品摂取状況との関連の検討
-
- 若井 建志
- Principal Investigator
- 名古屋大学
About this project
- Japan Grant Number
- JP12770193
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding organization
- Japan Society for the Promotion of Science
- Project/Area Number
- 12770193
- Research Category
- Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- Allocation Type
-
- Single-year Grants
- Review Section / Research Field
-
- Medicine > Society medicine > Public health/Health science
- Research Institution
-
- Nagoya University
- Project Period (FY)
- 2000 〜 2001
- Project Status
- Completed
- Budget Amount*help
- 2,100,000 Yen (Direct Cost: 2,100,000 Yen)
Research Abstract
食習慣とアレルギー疾患との関連を検討するため、断面調査を実施した。対象者は1956-70年に出生した名古屋市瑞穂区、昭和区在住の女性から無作為抽出した1,977人である。2000年8月に、アレルギー症状、家族歴、既往歴、生活習慣に関する情報を自記式問診票を用いた郵送法で収集した。生活習慣のうち、食事については栄養素・食品群摂取量が推定可能な食物摂取頻度調査票を用いた。花粉症の判定は京都府立医大基準、アレルギー性鼻炎(以下「鼻炎」)およびアトピー性皮膚炎(以下「アトピー」)の判定はISACC基準にもとづいた。結果の解析ではunconditional logistic modelにより、年齢その他の交絡要因を調整し、各栄養素・食品群摂取量の第1四分位に対する第2-4四分位のオッズ比を算出した。 回答率は63.3%であった。極端な推定エネルギー摂取量の者を除く1,199人のうち、345人(28.8%)、425人(35.4%)、143人(11.9%)がそれぞれ花粉症、鼻炎、アトピーと判定された。花粉症および鼻炎については、栄養素で亜鉛、レチノール、食品群で魚介類の摂取がリスクと負に関連する傾向が認められた。アトピーについては明らかな量反応関係を示すものはなかったが、ビタミンC、果実類の多量摂取群で有意に低いオッズ比が観察された。 栄養素・食品群以外の要因では、両親のアレルギー疾患、肥満が花粉症と正に、また兄弟が3人以上いることと喫煙が負にそれぞれ関連していた。鼻炎では両親のアレルギー疾患、室内でのペット飼育、肥満、月1回以上のハンバーガー摂取がオッズ比上昇と有意な関連を示した。アトピーについては、両親のアレルギー疾患、喫煙が有意なリスク上昇要因であった。 本年度は上記の研究成績を学会で発表するとともに、研究参加者への還元として簡単なレポート(A4判4ぺージ)を作成し、問診票回答者に送付した。また論文発表も準備中である。
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040282256729317248
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN