競技ストレスへの「挑戦・脅威」に関する精神生理学的研究

研究課題情報

体系的番号
JP15K01557 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
15K01557
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 総合系 > 複合領域 > 健康・スポーツ科学 > スポーツ科学
研究機関
  • 奈良女子大学
研究期間 (年度)
2015-04-01 〜 2019-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
4,680,000 円 (直接経費: 3,600,000 円 間接経費: 1,080,000 円)

研究概要

本研究は,競技ストレス場面で,競技者が目前の困難課題に対して挑戦的に立ち向かえる状態にあるのか否かについて精神生理学的に評価することを目的とした.研究の独自性は,競技者の覚醒反応を認知・情動・生理の3過程から多角的に探究する点にあり,「挑戦・脅威」の認知過程と,「快―不快」の情動過程を,心臓血管系を中心とした生理過程の振る舞いに対応させることを試みた.先行研究の知見に加え,認知・情動過程と密接な関連がある異なる心臓血管系応答パタンの背景となる自律神経系活動も評価した.これらの3過程のパタンをもとに,パフォーマンスを予測しうるバイオフィードバック指標としての有効性を展望した.

競技を目前に控え,胸の高鳴りなど日常では感じないような生理反応を体感することがある.このような情動行動中枢由来の生理的振る舞いは,正もしくは負の情動のいずれを反映するのだろうか?  困難課題に直面した際の認知的評価を精神生理学的に検討したところ,「挑戦」の認知的評価では心拍出量の増加に起因した血圧上昇の「心臓型」応答がみられ,骨格筋へ十分に血流配分された.一方「脅威」評価では,総末梢血管抵抗増加に起因する血圧上昇の「血管型」応答により静脈還流量減少が明らかとなった.「挑戦」状態の心臓血管系応答の背景には,「脅威」あるいは退屈な競技状態と較べ副交感神経系活動優位となる神経支配が明らかとなった.

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ