法専門職の階層分化と弁護士イメージの変容
研究課題情報
- 体系的番号
- JP17H00964 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 17H00964
- 研究種目
- 基盤研究(A)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 人文社会系 > 社会科学 > 法学 > 新領域法学
- 研究機関
-
- 明治大学
- 研究期間 (年度)
- 2017-04-01 〜 2022-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 33,800,000 円 (直接経費: 26,000,000 円 間接経費: 7,800,000 円)
研究概要
弁護士キャリア調査を行い、弁護士が法曹資格取得後これまでに法律事務所間、職域間の移動をどのくらい、どのようにしてきたかを調査し、移動の理由、勤務地の変化、事務所内・企業内の地位の変化、移動先法律事務所・企業の規模、重点分野の変化(法律事務所の場合のみ)、年収の変化を明らかにした。また予備試験合格者の特徴も知ることができた。また、弁護士イメージ・アクセス調査を行い、国民の弁護士に対する基本イメージと信頼がどのようなものであるか、弁護士を選択するときにどのような情報を重視するか、弁護士に関する情報伝達の手段としてのメディアにおける情報提供・広告をどのように評価しているかを明らかにすることができた。
弁護士が法曹資格取得以降どのようなキャリアを経験してきたかについて個票ベースのデータを得たのは、弁護士キャリア調査が初めてである。弁護士の中で、ほぼ4人に3人は法律事務所間、職域間の移動を経験しているが、少数の例外を除き、1回ないし2回の移動に止まる。また、現職からの移動を望む弁護士は7%にとどまり、安定した職業となっている。これは、法曹人口に関する重要な検討資料となるであろう。また、弁護士イメージ・アクセス調査は国民が弁護士を選ぶときに重視する情報の種類(懲戒処分、報酬基準の明確性、業務分野の専門性)を明らかにした。これは、弁護士がどのような情報を提供すべきかを示している。