高解像度3D手術顕微鏡および画像オーバーレイシステムの構築
研究課題情報
- 体系的番号
- JP18K09413 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 18K09413
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分56060:眼科学関連
- 研究機関
-
- 長崎大学
- 研究期間 (年度)
- 2018-04-01 〜 2021-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,420,000 円 (直接経費: 3,400,000 円 間接経費: 1,020,000 円)
研究概要
3Dモニタを見ながら行う高解像度3D手術顕微鏡の開発にあたり、現状で2Kカメラ、4K出力カメラ、4Kカメラを使用する方法が考えられるが、実際のカメラの明るさ、動作速度の問題で、2Kカメラの使用が現実的であった。そこで3D画像を得るために半分になる解像度を補うために4Kモニタを使用した。2つの2Kカメラと4K医療用モニタを使用し、その結果を従来のハイビジョンモニタに映した場合と比較し、測定してみると2Kカメラ+4Kモニタで比較的良好な解像度を得た。 オーバーレイに関しては画像処理系FPGA開発とその1次試作システムを構築中である。4Kカメラ+4Kモニタの高解像度システムの可能性も検証できた。
3D手術顕微鏡の開発が進めば術者の身体的負担が軽減できると共に確実な手術顕微鏡映像を取得でき、その映像は立体的に共有できる。その結果、手術手技・技術の継承が容易になり、術者の教育に大いに役立つ。さらに遠隔医療・遠隔手術を可能にする基本的技術となり得る。