ナナフシ卵寄生蜂の分類・系統・生活史の解明

研究課題情報

体系的番号
JP19K06824 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
19K06824
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2019-04-01 〜 2023-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
4,420,000 円 (直接経費: 3,400,000 円 間接経費: 1,020,000 円)

研究概要

ナナフシの卵を利用する昆虫について分かっていることはわずかだが,数の多い熱帯林では魅力的な資源になっていると考えられる.本研究では,ナナフシ卵の専門寄生者,ナナフシヤドリバチ類,カブトバチ類に着目する.彼らは,東南アジアで最も多様化が進んでいるにも拘わらずその全容がよく分かっていない.一方で,ナナフシ卵を運ぶ,あるいはアリに運ばれた卵から羽化することが知られている.なぜ,寄主卵の移動が必要なのだろうか.鍵となるのは,同じく卵を運ぶアリの存在である.本研究では,寄生蜂の分類・系統関係からナナフシ卵寄生性の起源と多様化の背景を明らかにし,ナナフシ卵を運ぶ「アリ」と「寄生蜂」の関係に迫る.

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ