ベーチェット病におけるインフラマソーム活性化機構の解析

研究課題情報

体系的番号
JP19K08911 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
19K08911
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2019-04-01 〜 2022-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
4,290,000 円 (直接経費: 3,300,000 円 間接経費: 990,000 円)

研究概要

ベーチェット病(BD)ではIL-1beta (IL-1)阻害療法が奏効し、活性型IL-1の産生に必要な細胞質蛋白複合体インフラマソームが病態形成に重要と推定される。しかしどの細胞でどのインフラマソームが活性化してるかは明らかとなっていない。インフラマソームはIL-1以外にもIL-18や細胞質成分を放出するため、IL-1の中和よりもインフラマソームの活性化制御によって、より強力な効果が期待できる。本研究では新たな解析ツールや機器を用いて、BDの末梢血液や組織でインフラマソームが活性化している細胞ど同定し、さらに活性化しているインフラマソームの種類を明らかにすることで新規治療の可能性を見出す。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ