スラリーの乾燥により得られる多孔質膜構造の形成過程に関する研究
-
- 弘中 秀至
- 研究代表者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP19K15343 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 19K15343
- 研究種目
- 若手研究
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分27010:移動現象および単位操作関連
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2019-04-01 〜 2022-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,160,000 円 (直接経費: 3,200,000 円 間接経費: 960,000 円)
研究概要
電子機器のリチウムイオン電池や汚水処理の水処理膜など, 次世代のエネルギー・環境機器部材の高機能化を目指した研究である. これら機器の部材には, 1/1000 mm 以下の細かい隙間を有する網目構造 (以下, 多孔質構造) をもつものがあり, 機器の性能はこの多孔質構造に大きく左右される. 現在用いられている部材の多くは現場の経験と勘に頼って, 成り行き任せで作製されているのが現状である. したがって, そのような多孔質構造を制御できれば, さらに高機能な部材を提案可能である. 本研究は, 部材の形成過程における多孔質構造の制御を目的に実施するものである.