中国飲食文化と陰陽五行説

研究課題情報

体系的番号
JP24520043 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
24520043
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 人文社会系 > 人文学 > 哲学 > 中国哲学
研究機関
  • 国際基督教大学
研究期間 (年度)
2012-04-01 〜 2016-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
3,120,000 円 (直接経費: 2,400,000 円 間接経費: 720,000 円)

研究概要

中国哲学における飲食文化について、1)『四庫全書』『道蔵』『術蔵』等の文献を用いて各時代の中国飲食思想の流れを整理、2)『本草綱目』を基本文献とし、日本の『大和本草』、朝鮮の『東医宝鑑』等との比較を試みた。 日本における本草学は一般の人々に必要な情報を分かりやすく提示した身近なものであった。『大和本草』の読者層は広く庶民、また飢饉のときに彼らの救済にあたる村の役人や指導者であったと推察できる。一方で、中国(民)の『本草綱目』の読者層は主に薬物を専門に扱う人々であったと考えられる。日本と中国のみならず韓国における食物本草関連書についての考察も今後の課題である。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ