介護労働者の感情労働負担軽減を目的としたコミュニケーション・プログラム開発
研究課題情報
- 体系的番号
- JP26285136 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 26285136
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 配分区分
-
- 一部基金
- 審査区分/研究分野
-
- 人文社会系 > 社会科学 > 社会学 > 社会福祉学
- 研究機関
-
- 横浜市立大学
- 早稲田大学
- 研究期間 (年度)
- 2014-04-01 〜 2020-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 11,960,000 円 (直接経費: 9,200,000 円 間接経費: 2,760,000 円)
研究概要
本研究では、医療従事者のバーンアウトや離職に関連する要因とされている感情労働とSOC(首尾一貫感覚)の影響を検討した。仮説を医療従事者の感情労働は精神的健康に影響する、SOCは、医療従事者の精神的健康を維持に寄与する要因であるとした。その結果、身体的労働、感情的労働、認知的労働は医療保健福祉従事者にとっては不可避であるが、感情的労働負担感による健康度への影響は必ずしも大きくはなく、また、経験年数と共に対処法に習熟してくることが明らかとなった。医療保健福祉従事者の負担軽減には、個々の首尾一貫感覚レベルに着目した、テーラーメイドの介入が寄与する可能性が示唆された。
わが国では、認知症もしくは精神障害を有する高齢者への介護・看護労働に対する需要が増加し続けているが、労働者の定着率は低いままで高い離職率が喫緊の課題となっている。対人支援業務従事者にとって、賃金体系や勤務体系が離職に関連する要因として先行知見で報告されている。身体的労働、認知的労働、精神的労働による負担感をそれぞれ客観的に評価し、従事者自身の健康状態と関連付けることは、対人支援業務において質の高いパフォーマンスを提供し、定着率を高める上で重要とされる。本研究により、労働負担は不可避であるが、経験年数に応じたテーラーメイドの介入により、労働者を支援できる可能性が死された。
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1040282257262334336
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- KAKEN