インドの古典語であるサンスクリット語で記された紀元後900年頃の哲学文献『文意の源』を主な資料として、インドで展開された言語哲学(特に文意論)を文献学的な手法によって明らかにするのが主目的。そのために、インド内外の写本図書館から蒐集した写本複写に基づいて、サンスクリット原典の批判校訂版を作成する。さらに、思想内容に多くの人がアクセスできるよう、校訂本作成と同時並行で訳注を作成し、今後の研究発展に資するよう配慮する。以上の堅固な文献学的成果の上に、インド哲学における文意論の発展について思想史の再構成を図る。原典校訂・訳注・個別論文を国内外の雑誌に具体的な成果として発表する。